
昨日は驚きの体脂肪率ダウンを果たした1日1特茶生活ですが、12日目の本日はどんな感じになっているのでしょうか。
やはり一度数値が下がると「もう戻りたくない」という意識が出てしまうものです。
もちろん食事制限や運動を加えればもっと数値を落とす事が出来ますが、今回の企画はあくまで「モンスターエナジーを特茶に置き換えることによる数値の変化」がテーマですので、食生活や運動などは平常運転で頑張っていこうと思います。
企画説明やルールなどは初日の記事をご覧ください。
2021年3月13日(土)の体重・体脂肪率等
計測結果の画像をドーンと載せていきましょう。








数値だけをまとめたものが以下ですね。
体重:70.0kg
体脂肪率:19.7%
内蔵脂肪レベル:6.5
基礎代謝:1,624kcal
骨格筋率:34.0%
体幹皮下脂肪率:12.0%
BMI:22.6
体内年齢:36歳
前日比は下記の感じです
項目 | 30代男性の標準値 | 本日の実測値 |
体重 | 68.1kg | 70.0kg(前日比-0.9kg) |
体脂肪率 | 10.0~19.9% | 19.7%(前日比+0.1%) |
内臓脂肪レベル | 0.5~9.5 | 6.5(前日比-0.5) |
基礎代謝 | 1,530kcal | 1,624kcal(前日比-15kcal) |
骨格筋率 | 32.9~35.7% | 34.0%(前日比̠±0%) |
体幹皮下脂肪率 | 8.6~16.7% | 12.0%(前日比-0.1%) |
BMI | 18.5以上25未満 | 22.6(前日比-0.3) |
体内年齢 | 36歳 | 36歳(前日比-1歳) |
※体内年齢の標準値は実年齢を記載してます
ここにきて快進撃と言って過言ではない数値の下がり方をしています。
体重は60kg台にあと1歩
体脂肪率は昨日と同様の19%台を維持
念願の体内年齢36歳を達成
特茶が急に本気を出してきた感じでしょうか。
ここまでキレイに下降してくると、冒頭でも書きましたが「戻りたくない」という意識が芽生えてきますね。(笑)
体重に関しては同年代の標準値を上回っていますので、1ヵ月までには標準値まで落としたいところです。
とはいえ何度も書いているように運動を増やしたり食事制限はしませんので、今まで通りの生活をしながら「特茶様お願いします!」というスタンスで続けていこうと思います。
2021年3月13日(土)の食事内容
それでは次に食事内容ですね。
《朝》
トースト(6枚切り2枚)
黒ごまクリーム
ピスタチオクリーム
ピーマン入りオムレツ
ツナ&パスタサラダ
野菜スープ
ヨーグルト
《夜》
ぶぶか(カップ麺)
野菜スムージー
《間食》
焼酎のお湯割り1杯
ピクルス2本
という感じですね。
Twitterでも書いたのですが、私のおふくろの味という事で朝からツナ&パスタサラダを作りましたね。

全然映えないですが、ツナ缶とパスタとマヨネーズがあれば出来ますので、ホントおすすめです!
粗熱を取ってほんのり温かい状態で食べるのが美味しいですよ。
私が子どもの頃ってはごろものサラスパが発売された時期でもあるので、その関係もあって頻繁に食卓に並んでいたんだと思われます。
ちなみに低糖質のサラスパもありますので、ダイエッターの方にはこちらもオススメしておきましょう。
そして夕飯ですが、妻と娘が出掛けていたので買ってからずっと食べていなかったカップ麺を食べましたね。
毎年のように販売されていて、コンビニで見るたびに手に取ってしまう「ぶぶか」の混ぜそばです。
発売当初は「(ぶぶかの)店より美味しい」という謎の評判があった超人気商品ですね。
いち個人の意見としては店の方が美味しいですけど、カップ麺の中ではかなり美味しいですし、「カップ麺で混ぜそばを食べられる」のが当時の最大の魅力だった思います。
発売されるたびに微妙にマイナーチェンジをしてきて、今回は麺にニンニクが練り込まれているという仕様でした。
そしてお酒のつまみとして食べたピクルスですけど、妻がタルタルソースに入れるために明治屋のディルピクルスを買ってきたのですが、これがなかなか美味しくて、塩気もそれなりにあってお酒のつまみに最高です。

リンクが無かったので写真で紹介しておきます。(笑)
ちなみに同じ明治屋の商品でもスイートガーキンではなくディルピクルスですので、お間違いの無いように。。
過去にピクルスについて解説している記事もありますので、よろしければチェックしてみて下さい。
それでは今日はこの辺で!
コメント