
特茶生活22日目ですね。
昨日は計測するタイミングが普段より遅くなってしまい、その辺りが数値に表れた形になりました。
今日はきちんと朝食前に計測していますので、数値にどう反映されているかが見どころと言ったところでしょうか。
企画説明やルールなどは初日の記事をご覧下さいませ。
2021年3月23日(火)の体重・体脂肪率等








数値だけをまとめたものがコチラです。
体重:70.0kg
体脂肪率:19.1%
内蔵脂肪レベル:6.5
基礎代謝:1,627kcal
骨格筋率:34.2%
体幹皮下脂肪率:11.7%
BMI:22.6
体内年齢:36歳
前日比はコチラですね。
項目 | 30代男性の標準値 | 本日の実測値 |
体重 | 68.1kg | 70.0kg(前日比-1.0kg) |
体脂肪率 | 10.0~19.9% | 19.1%(前日比±0%) |
内臓脂肪レベル | 0.5~9.5 | 6.5(前日比-0.5) |
基礎代謝 | 1,530kcal | 1,627kcal(前日比-16kcal) |
骨格筋率 | 32.9~35.7% | 34.2%(前日比̠±0%) |
体幹皮下脂肪率 | 8.6~16.7% | 11.7%(前日比-0.1%) |
BMI | 18.5以上25未満 | 22.6(前日比-0.3) |
体内年齢 | 36歳 | 36歳(前日比-1歳) |
※体内年齢の標準値は実年齢を記載してます
という感じで、昨日上がった分がキレイに下がった感じですね。(笑)
むしろしっかり下がってくれて私としては一安心でしたが。。
体重はなかなか69kg台で安定はしませんが、体脂肪率の方は19%台で安定していますので、「体脂肪を減らすのを助ける」と銘打って販売されている特茶のパワーはさすがと言ったところでしょうか。
とりあえず1ヵ月を迎えるころには18%台で安定させたいものです。
2021年3月23日(火)の食事内容
そして次に食事内容です。
《朝》
チーズパスタ
トースト(6枚切り1枚の半分)
ほうれん草のソテー
野菜スープ
《夜》
ご飯(1合弱)
サバの味噌煮
野菜と桜エビのかき揚げ
海藻サラダ
山芋と豆腐の味噌汁
《間食》
牛乳ココア
きな粉&あんこ餅
焼酎水割り1杯
ピクルス
という感じですね。
朝のチーズパスタは妻にプレゼントしたゴーダチーズと、娘に不評だったショートパスタを合わせて作ったものですね。
デパ地下にあるイタリアンの「アントニオ」というお店のゴルゴンゾーラのペンネを意識して作ったら意外と近い感じに仕上がりました。(笑)
ちなみにレシピはこれを参考にしてます。
https://www.kurashijouzu.jp/2018/12/recipe-1370/
そして間食のきな粉&あんこ餅は、家に大量にある切り餅を消化するために作りました。
数日前にいちご大福を作ったんですけど、その流れですね。
切り餅をカットして電子レンジで加熱し、1つの塊にしてから分けていくのですが、レシピの「熱いうちに分けて下さい」という部分しか見えていなくて、熱い状態で手のひらに取ったら餅が張り付いて地味に火傷しました。。(笑)
レシピはこちらなんですけど、分ける時に手を濡らすというところも見落とさない事が大切です。
切り餅が 一口きなあんこ餅に・・(o^o^o)by ぺるく〜ろ

材料(4人分)
切り餅 / 4個
水 / 大さじ2
砂糖 / 小さじ2
あんこ / 大さじ8
きなこ / 適量
レシピを考えた人のコメント
切り餅がやわらか一口大福に変身!
レンチンでお手軽(*^▽^)
詳細を楽天レシピで見る→
夜はオイシックスという宅配サービスのミールキットを使用したのですが、材料や分量がカッチリ決まり過ぎていて逆に作りづらいという…。

そしてミールキットなのに自前で用意しないといけない材料があったりしたので、正直普通に作るのと変わらないかなと思いました。
かき揚げとかは普段あまり作らないので、献立のマンネリを打破する意味では有用かもしれませんね。
ちなみにオイシックスについては、野菜の品質は高く、スーパーでは手に入りづらい珍しい品種の野菜も手に入りますので結構オススメです。
宅配野菜に興味がある方はチェックしてみて下さい。
安心食材をお届け 大地を守る会のお試し野菜セット送料無料で1,980円から

そして今日のお酒ですが、新しく入手した米焼酎「しろ」ですね。
私の中では水割り・ソーダ割といえば「しろ」というくらい定番の銘柄で、今年は金しろ・銀しろも飲んでみたいなと思っています。
水割りは焼酎:水の比率を5:5もしくは6:4で比較的焼酎濃いめ、ソーダ割は4:6くらいの薄めで楽しむのがオススメです。
コンビニでも手に入るほどの定番銘柄ですので、飲んだことが無いという人はぜひチェックしてみて下さい。
今日はこんなところでしょうか。
それではまた明日!
コメント