
”どぶろく”というワードにどういうイメージを思い浮かべるでしょうか。
何となくですが「農家のおじさんが飲んでるお酒」というようなイメージが湧いてくるのではないかと思います。
そんなどぶろくですが、最近では高い美容効果や健康効果で注目を集めています。
そこで今回は”どぶろく”について徹底的に解説していきますので、日常生活に取り入れるキッカケにしていただけたらと思います。
Contents
そもそも”どぶろく”って何?

まずは”どぶろく”の定義について触れておきましょう。
日本酒を作る際に、醪(もろみ)などの滓(かす)を濾す(こす)工程があるのですが、その作業を行わず、醪などがそのまま入った状態の日本酒がどぶろくです。
つまり、”一番シンプルな状態の日本酒”というわけですね。
にごり酒やマッコリとは何が違うの?
どぶろくは漢字で書くと”濁酒”という表記になるのですが、同じような言葉で”濁り酒(にごりしゅ)”があります。
また、見た目がよく似ているお酒に”マッコリ”がありますね。
それらとの違いについても解説しておきましょう。
にごり酒との違いと見分け方
にごり酒とどぶろくの違いは、”濾しているかどうか”がカギとなっています。
透明になるまで濾して作られているのが一般的な日本酒だとすると、粗めに濾して濁りを残したものがにごり酒という感じです。
そして、濾していないものがどぶろくというわけです。
見分け方については、ラベルの記載が”清酒”であればにごり酒、”その他醸造酒”もしくは”濁酒”と書いてあればにどぶろくといったところですね。
銘柄に”どぶろく”と書いてある商品は、殆どの場合どぶろくといって間違いありませんが、「どぶろくを買おう!」と思ってにごり酒を買ってしまわぬように、”清酒”か”濁酒・その他醸造酒”かはきちんと見るようにしましょう。
マッコリとの違い
マッコリとどぶろくの違いは、”原材料”の違いがカギですね。
どぶろくは日本酒と同様ですので、原料は”米”です。
マッコリは、米を使用している比率が大きいですが、芋やコーンなども含まれており、最近ではフルーツや高麗人参などの漢方が含まれているものもあります。
お店などでの商品の見分け方については言うまでも無いかと思いますが、違いを挙げるとすれば、ラベルに”リキュール”と記載されているのがマッコリ、”濁酒・その他醸造酒”と書いてあればどぶろくです。
どぶろくに含まれる美容・健康成分

どぶろくの見分け方などを知ったところで、どぶろくに含まれる美容や健康に有効な成分を解説していきましょう。
コウジ酸
名前のとおり米の麹(こうじ)に含まれる成分です。
美容効果としては、メラニンの生成を抑制する”抗メラニン作用”が代表的で、シミやそばかすなどの肌トラブルを起こしづらくする効果が望めます。
また、増えすぎた活性酸素を除去する”抗酸化作用”、ニキビなどの炎症を鎮静化する”抗炎症作用”なども望めますので、お肌にキレイに保つ上でこれ以上ない成分であると言えます。
身体を老化させる原因となる”糖化”を抑える作用もあるため、お肌だけでなく、身体全体のアンチエイジングに効果的な成分なんですね。
アミノ酸
どぶろくに含まれるアミノ酸は、人体で生成する事が出来ない”必須アミノ酸”で、
ロイシン
イソロイシン
リジン
フェニルアラニン
バリン
スレオニン
トリプトファン
ヒスチジン
上記全てが含まれており、筋肉を作る為に必要なアミノ酸であるBCAA(分岐鎖アミノ酸)に分類されるバリン・ロイシン・イソロイシンが含まれているという事が特にポイントと言えるでしょう。
アミノ酸の名前を覚える必要はありませんので、
「筋肉を作り上げるためのアミノ酸が含まれている」
「身体で作る事が出来ないアミノ酸を補充できる」
というふうに覚えておきましょう。
ビタミンB群
どぶろくにはビタミンB1、B2、B6といったビタミンB群が豊富に含まれています。
また、ナイアシン(ビタミンB3)、パントテン酸(ビタミンB5)、ビオチン(ビタミンB7)、葉酸(ビタミンB9)といった、現在ではビタミンB表記がされていないビタミンB群も豊富なんですね。
ビタミンB群には代謝を正常に保つ働きがあり、脂肪の燃焼などにも効果的と言われています。
代謝が正常化されるということは、お肌のターンオーバーが整えられる事を意味しますので、美肌効果も高いというわけですね。
健康、美容、ダイエット全てにおいて必要不可欠なのがビタミンB群と言えるでしょう。
レジスタントプロテイン
最近注目されている”難消化性のタンパク質”がレジスタントプロテインで、食物繊維のように胃や腸に溜まった老廃物の排出を促す効果を持ちます。
”プロテイン”と名を冠していますが、ほぼ食物繊維と考えて良いでしょう。
整腸作用が高く、胆汁の代謝を活性化させる事から、生活習慣病や成人病を予防する効果があると言われています。
レジスタントプロテインについては下の記事で詳しく解説しています。
”ダイエットや健康の味方”レジスタントプロテインってどんな成分?
どぶろくって日持ちするの?

どぶろくに限らず日本酒全般に言える事なのですが、”賞味期限”の記載が義務付けられていないため、「いつまで安心して飲めるのか」という点が明確ではありません。
未開封だからといって性質が変化しないわけではなく、常温では特に発酵が進むと言われています。
お酒は嗜好品ですので、味については「作りたてのお酒が好き」という方もいれば、「少し発酵した味が好き」という方もいるでしょう。
目安としては、製造から半年以内、開封後は1ヵ月以内に飲み切るのが良いとされています。
また、どぶろくに関しては発酵による発泡作用があり、常温での保存時に瓶から噴き出してくる可能性もあります。
そのため、未開封であっても10℃以下で冷蔵する事が好ましいとされています。
飲みすぎに注意

どぶろくの1日あたりの適量は100ml前後と言われています。
お酒が苦手な人にとってはなかなかの量ですが、お酒が好きな人にとっては物足りない量かと思います。
いくら健康や美容に良い飲み物といっても、アルコール度数は15%近くありますし、原料である米のカロリーや糖分なども考慮する必要があります。
適量を守りつつ、健康やキレイを意識していきたいですね。
また、一度にたくさん飲むと習慣付く前に飽きてしまうリスクも考えられますので、最初はおちょこ一杯で”続ける”という事を意識する方が良いでしょう。
まとめ
どぶろくについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
これから始めたいという方は、”間違えてにごり酒を買ってしまわない事”と”適量は守るようにする事”の2点に注意していただけたらと思います。
どぶろくにも甘口・辛口といった味の違いはありますので、最初は甘口からスタートするのが良いかと思います。
最初の一本にオススメなのは中埜酒造のどぶろくです。
下にリンクを貼っておきますので、よろしければチェックしてみて下さいね。
コメント