
朝食やおやつにピッタリの食品である”グラノーラ”。
普段の食生活に取り入れている方も多いのではないでしょうか。
今回は、筆者が食べた事のある市販のグラノーラについて、評価や感想などを書いていきたいと思います。
スーパーやドラッグストア、ディスカウントストアなどで「どれにしようかなぁ?」と悩む方の参考になれば幸いですね。
ちなみに紹介の順番は、筆者がよく買う順番になっています。
Contents
カルビー フルグラ
もはや定番中の定番とも言える商品ですね。
筆者の中では”シリアル的な食べ物=ケロッグ”のイメージが強かったですが、いつの間にかカルビーが覇権を握っていました。
グラノーラのジャンルにおいては、お店でもケロッグよりカルビーの商品が目立っている気がします。
入っているフルーツや種子などのバランスが良く、ココナッツの風味と穀物の甘味が相まって比較的甘いです。
フルーツ類がキューブ状(?)になっていて、歯にくっつきやすいのが玉に瑕と言ったところでしょうか。
「これぞフルーツグラノーラ!」というのを食べたい時はこれを選んで間違いないでしょうね。
どこのお店でも売っていますし、800gの大容量サイズが安売りされているケースが多いので、安い時に買い貯めするのもアリですね。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★★
飽きの来なさ:★★★★★
手に入れやすさ:★★★★★
ケロッグ フルーツグラノラ 朝摘みいちご
”シリアル界の雄”ことケロッグのフルーツグラノラ。
フルーツ”グラノラ”なのは権利的な問題なのでしょうか…。
そんなフルーツグラノラの中では、この朝摘みいちごが筆者一押しですね。
カルビーのフルグラではキューブ状だったいちごですが、こちらでは大きくスライスされた形状で入っています。
そして、ケロッグらしさを感じさせられるのは、カルビーの製品とは違ってコーンフレークが入っている点でしょうかね。
いちごとコーンフレークの主張が割と強めで、他のフルーツや種子などの存在感が弱いんですけど、カルビー製品よりは全体的に歯ごたえ強めな感じです。(笑)
ココナッツやハチミツなどの甘味だけでなく、コーンの甘味も感じられるのがポイントでしょうかね。
カルビーのフルグラシリーズよりも価格が安く設定されているので、セールじゃない時でも手に入れやすいかと思います。
ちなみに筆者は、カルビーとケロッグを両方買って交互に食べてます。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★★
飽きの来なさ:★★★★☆
手に入れやすさ:★★★★☆
日清シスコ ごろっとグラノーラ チョコナッツ
個人的に”お菓子っぽいグラノーラランキング”でトップはこれですね。
ケロッグのチョコクリスピーですとか、チョコ系のコーンフレークみたいな味をグラノーラに求めている方には断然おすすめ出来る逸品です。
お店ではフルーツグラノーラのコーナーに陳列されてますが、フルーツが一切入ってないという強気な商品ですからね…
フルーツが入っていない分、チョコレートに合うこと間違い無しのナッツ類が豊富に含まれ、食べた後の牛乳はちゃんとチョコレート味になるという素晴らしい仕様です。
他のフルーツ系の商品と比べると、何となく「これを食べ過ぎたらダメな気がする…」という意識が働くため、筆者は数か月に1回しか買いませんが、味的には一番好きかもしれない逸品です。
カルビーやケロッグと違って大容量サイズの販売が無いので、買う際に少々割高感はありますが、デザート的な位置づけでグラノーラを食べる人には最も魅力的なシリーズではないでしょうか。
ちなみに、このシリーズで最もメジャーなのは大豆が入った商品ですので、お店によってチョコナッツを扱ってないケースが結構多いです。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★★
飽きの来なさ:★★★★☆
手に入れやすさ:★★★☆☆
カルビー フルグラ チョコクランチ&バナナ
カルビーのフルグラにもチョコ味は存在します。
というかこちらの商品の方がお店で見掛ける機会は多いですね。
しかし、日清のチョコナッツと比較すると”チョコレート感”はかなり弱いです。
食べた後の牛乳のチョコレート味も、「ほんのりチョコの風味がするかなぁ」くらいなので、”チョコ”を期待して買うと肩透かしを食らうこと間違いなしです。
チョコレート感こそ弱めではありますが、トータルのバランスで美味しい商品ではありますね。
バナナやラズベリー(最初食べた時はクコの実かと思いました)がグラノーラ部分と相性が良く、甘さも名前のイメージよりは控えめです。
この「適度なさっぱり感」が、飽きさせない為の秘訣なんでしょうかね。
ノーマルのフルグラと違って、最大サイズが700gとなっており、ノーマルと比較すると若干割高ではあります。
シリーズの中で人気があるのか、わりと高確率でお店に置いてありますので、ちょっと変わり種が食べたい時におすすめです。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★☆
飽きの来なさ:★★★★★
手に入れやすさ:★★★★☆
ケロッグ フルーツグラノラ ハーフ
筆者の好みの関係で、朝摘みいちごを先に紹介しましたが、こちらがケロッグの最もスタンダードなグラノーラですね。
脂質を半分にカットしていますが、それによってさっぱりし過ぎる事も無く、マンゴー系の味がやや強めでしっかりした味です。
むしろちょっとクセのある甘さが強いので、カルビーのフルグラよりは飽きやすい味だと思います。
基本的にフルーツはケロッグの方が大き目なカットですので、”フルーツ食べてる感”はありますね。
もちろんコーンフレークも入っていますので、いわゆるグラノーラだけじゃなく、コーンフレークも一緒に食べたいという方はケロッグ商品が良いでしょう。
お店ではわりと安価で売られている事が多く、”安く買える”フルーツグラノーラーとしては最有力かなと思いますね。
個人的には、ケロッグなら朝摘みいちご推しです。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★☆
飽きの来なさ:★★★★☆
手に入れやすさ:★★★★★
カルビー グラノーラプラス プロテインin
プロテインインという事で、栄養面に関してはタンパク質多めで素晴らしい商品と言えます。
しかし、味に関しては”豆っぽさ”が強すぎて、いわゆるフルグラ感は全然ありません。
外装にチョコクランチが推されていますが、チョコの要素はほぼ感じられず、良く言えばナチュラルな味と言ったところでしょうか。
甘めのデザートっぽいグラノーラを好む筆者的には正直ちょっと厳しい味で、ハチミツを加えて消化しました。
フルーツが入っていないので、果糖を気にされている方にはオススメですかね。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★☆☆☆
飽きの来なさ:★★☆☆☆
手に入れやすさ:★★★★☆
カルビー グラノーラプラス 1日分の鉄分
プロテインinの別種的商品ですが、こっちはヨーグルト風味が強く、フルーツもたくさん入っていて食べやすい仕様になっています。
”ヨーグルト味のフルグラ”というジャンルがかなりレアですので、それだけでも価値のある商品と言えるのではないでしょうか。
酸味のせいか甘さは若干控えめに感じられますが、それでも十分に甘みはありますので、デザート感覚で食べるのもオススメです。
フルーツをベリー系に寄せているのもポイントですかね。
ヨーグルトテイストですので、当たり前と言えば当たり前ではありますが、ヨーグルトとの相性はバツグンです。
【評価(5段階)】
美味しさ:★★★★☆
飽きの来なさ:★★★☆☆
手に入れやすさ:★★★★☆
まとめ
筆者の主観全開で評価してきましたが、参考になりましたでしょうか。
フルーツグラノーラの成分や効果などについては、また別の機会に記事として書こうと思います。
グラノーラは日常の食生活に取り入れやすい食品ですので、普段の食事で栄養バランスの偏りを感じる人は気軽に買って食べてほしいですね。
筆者のように、いろんなメーカーや商品を食べ比べるのも一興ですよ。
他の商品も随時評価していこうと思ってますので、オススメなどあれば教えて下さいね。
コメント