先日「2020年9月1日にミロのスティックタイプが発売される」というニュースが飛び込んできました。
ニュースは下記のリンクです。

筆者がミロ好きという事で、今回はミロの成分や魅力について解説していきたいと思いますので、よろしければご覧下さいませ。
一日一杯飲むべき!ミロの全成分
まずは40年以上愛されるミロの成分について触れていきましょう。
1杯分(15g)の成分 | 1杯分(15g)と牛乳150mlの成分 | |
カロリー | 60kcal | 164kcal |
たんぱく質 | 1.2g | 6.3g |
脂質 | 1.6g | 7.5g |
飽和脂肪酸 | 1.0g | 4.6g |
炭水化物 | 10.7g | 18.1g |
糖質 | 9.8g | 17.2g |
糖類 | 6.5g | 13.8g |
食物繊維 | 0.9g | 0.9g |
食塩相当量 | 0.04g | 0.2g |
カルシウム | 220mg | 390mg |
鉄分 | 3.2mg | 3.2mg |
ビタミンB2 | 0.3mg | 0.53mg |
ビタミンB6 | 0.4mg | 0.45mg |
ビタミンB12 | 0.64μg | 1.1μg |
ナイアシン | 4.6mg | 4.8mg |
ビタミンC | 14mg | 15.5mg |
ビタミンD | 1.7μg | 2.2μg |

成分表の書き出しと公式サイトの画像を載せてみました。
画像の方がイメージがつきやすいと思うのですが、ごく一般的なカフェのモーニング的とも言えるメニューにミロを一杯合わせるだけで、鉄分は1日の8割以上、カルシウムは7割弱、ビタミンDは6割弱も摂取出来てしまうわけですね。
ちなみにビタミンDは日光を浴びる事で体内で合成される成分で、基本的には不足しづらい成分ではあるのですが、インドア派な人や日焼けを嫌って極力外に出ないという人も増える現代社会においては不足してしまう場合もあります。
ビタミンDにはカルシウムの働きを助ける作用があり、不足してしまうとカルシウムが体内で上手く機能せず、骨軟化症などの原因にもなってしまいます。
カルシウムもしっかり摂取出来て、相乗効果を生むビタミンDもしっかり摂取できるという時点で、かなりの優れものである事を分かっていただけるのではないでしょうか。
また、鉄分は言わずもがなですが血液の原料となる成分で、貧血の予防・対策などに効果があります。
大人の女性にこそ飲んでほしいミロの魅力

ミロというとスポーツ少年が飲むイメージで、あまり女性の飲み物というイメージが無いかと思いますが、入っている成分から考えますと、まさに大人の女性こそ飲むべき飲み物であることが分かるかと思います。
貧血に悩まされている女性は多いでしょうし、将来的に骨粗しょう症を心配されている方も多いのではないでしょうか。
この2つについては、体質的に男性より女性の方がなりやすい症状と断言しても良いでしょう。
成分の説明でも書きましたが、ミロに含まれる鉄分は貧血の予防・対策、カルシウムは骨を丈夫に保ち、ビタミンDはカルシウムの働きをサポートしますので、骨をより強化してくれる効果が望めます。
成長期のスポーツ少年が飲む事のメリットはもちろんですが、同様に大人の女性の健康維持にもメリットが大きいと言えるわけですね。
健康維持=アンチエイジングでもありますので、「いつまでも若々しくいたい!」と思う女性にこそオススメです。
低脂肪乳や無脂肪乳、豆乳が美味しく飲める

「健康のために牛乳は飲みたいけど脂質が気になる」
「低脂肪乳や無脂肪乳は物足りない感じがして苦手」
「豆乳は風味がちょっと…」
低脂肪乳や無脂肪乳、豆乳を苦手とする人も中にはいると思うんですよね。
しかし、ミロを混ぜる事によって低脂肪乳や無脂肪乳の物足りなさも解消されますし、豆乳の独特のクセも和らぎますので、圧倒的に飲みやすくなります。
筆者も低脂肪乳や無調整豆乳に混ぜて飲んでいますので、これは本当にオススメです。
まとめ
ミロの成分や魅力についてシンプルに書いてきました。
私の記憶では前にもスティックタイプのミロはあったような気がするのですが、今回新しく発売されるという事で期待をしたいところですね。
一回分の量を計る必要がありませんので、より手軽に作れるようになるのは最大のメリットですし、これを機に習慣づけてみてはいかがでしょうか。
イメージやパッケージのデザインこそ男の子向けではありますが、女性に嬉しい成分が盛りだくさんですので、ぜひ毎日の食生活に取り入れていただけたらと思います。
Amazonでミロを検索 楽天でミロを検索
コメント