
冷えは健康・美容・ダイエットの大敵です。
暖房を点けていても手の指先や足が冷えてしまったり、そもそもエアコンなどの暖房だけでは暖かさが足りない場合もありますよね。
そこで役に立つのが手軽に使える”あったかグッズ”ですね。
最近は使い捨ての商品も充実していますし、足や手などの部分ごとに暖めるアイテムも充実しています。
今回はそういった商品をピックアップして紹介していきますので、よろしければ参考にしてみて下さい。
Contents
オススメのあったかグッズ&リラックスアイテム

めぐりズム 蒸気の温熱シート
使い捨てあったかアイテムの定番的な商品ですね。
肩や腰を約40℃で温め、血行改善やリラックス効果を望むものです。
腰を温める事によって体の血の巡りが良くなりますので、体感的には全身が暖まる感覚を味わえる優れものですね。
温め効果は5~8時間続くという中々の持続力ですので、頻繁に張り替えなくて良いのもポイントです。
また、湿布薬のように薬品による刺激もないため、貼る事による肌荒れリスクも少ないです。
デスクワークや勉強の疲れを癒すために非常に有用な商品ですので、個人的には季節問わず常備をオススメしたい商品ですね。
めぐりズム蒸気でホットアイマスク
こちらもめぐりズムの商品で、目のリラックスに特化したアイマスクタイプのものですね。
布団を掛けて「さぁ寝るぞ」という時にこちらの商品を使用すると、目の周りから顔全体にポカポカ感が行き渡り、寝つきが非常に良くなりますのでオススメです。
目の疲労感も和らぎ、翌日シャキッと起きられる事も付加価値と言ったところでしょうか。
肩・腰用と併せて常備しておきたい逸品です。
個人的には上で挙げている「ゆずの香り」がオススメです。
桐灰化学 足の冷えない不思議なスリッパ
使い捨てカイロで有名な桐灰化学から発売されているあったかスリッパですね。
デスクワークをしていると「足元が寒い」と思う事が結構多いと思います。
基本的に暖かい空気は上に上がりますので、上半身部分だけは体感的に暖かくても足が冷えてしまっているというケースは往々にしてあります。
足が冷えてしまうと体のめぐりも悪くなり、むくみなどの原因となってしまいますので、特に冬場はこういったスリッパなどで対策をすることが大切です。
デスクやリビングの足元に置いておくだけで非常に頼りになる商品ですね。
桐灰化学 足の冷えない不思議なくつ下
同じく桐灰化学から発売されているあったかグッズの靴下バージョンですね。
ユニクロのヒートテック靴下とよく比較される商品ですが、価格の高さもあってか個人的にはこちらの方が厚手で冷え対策の能力も高いように思います。
デザイン的にも「健康グッズです」みたいな感じではありませんので、普通に外でも履ける仕様ですね。
部屋やオフィスなどの屋内限定の用途ならスリッパの方がオススメですが、外での使用も視野に入れるのであればコチラの靴下も用意して損はないかと思います。
ルルド ハンドケア AX-HXL180wh
足の冷え対策も重要ですが、手の指先が冷えてしまう事もありますよね。
こちらの商品は、手を入れて作動させるだけで、指・手のひら・手の甲をしっかりと揉みほぐし、血行を良くすることで内側から温められる優れものです。
使用感としては血圧計やマッサージチェアのように、エアーで圧迫してマッサージをしてくれる感じですね。
難しい操作は一切不要ですので、リラックスタイムにテレビやパソコン、タブレットなどを見ながら使用するのがオススメです。
冷え対策はもちろんですが、手は年齢を感じさせやすいパーツと言われていますので、冬場に限らずケアしておきたいところです。
全身を効率的に温めるには湯船での入浴がオススメ

今回紹介した商品もそうですが、いわゆる”あったかグッズ”と呼ばれる商品は、体の一部を温める商品がほとんどです。
腰や首などを温める事によって、広い範囲の冷え対策を臨む事も可能ではありますが、全身をくまなく温めるのは難しいです。
そのため、冬などの冷えが気になる季節は、1日1回は湯船に浸かって体を温める事をオススメします。
湯船での入浴は、体の表面はもちろんですが、血行改善によって体の内側からも温まります。
最近は温浴効果の高い入浴剤もたくさんありますので、そういった入浴剤を使用してより効果的な入浴を心がけましょう
また、上がった後も湯冷めしないようにポカポカ感を維持する事で、翌日のむくみなどの予防にも繋がりますので、あったかグッズを効果的に取り入れて体を冷やさないようにしましょう。
まとめ
今回は、冬の寒い時期に活躍するあったかグッズやリラックスアイテムについてシンプルに紹介してきました。
冷えを予防したり温めたりすることは、体の代謝を維持・向上する事にも繋がりますので、健康面だけでなく美容やダイエットにも効果的であると言えます。
何より体感的に寒いのは心地良いものではありませんし、それを避けられるだけでもあったかグッズの存在価値はあるのではないかと思いますね。
普段の生活を快適にするための参考にしていただければ幸いです。
コメント