
ホワイトニングなど、「歯を白くキレイに保つ」という事に関して力を入れている方は多いかと思いますが、年齢を重ねても多くの歯を維持するためには歯茎の健康が大切です。
歯茎の腫れを歯科医に指摘され、それから改善に至った私の経験から、歯茎を健康に保つポイントについて解説していきたいと思います。
ブラッシング(歯ブラシの当て方)
基本のブラッシングは、歯に対して歯ブラシの面が垂直になるように当て、歯と歯茎の間の部分を入念に磨くことが大切です。
歯の面よりも、歯茎の歯周ポケットを意識しましょう。
ながら作業のようにブラッシングを行ってしまいがちですが、洗面台の鏡の前や手鏡などで”今どこを磨いているか”を確認しながら磨くことも大切です。
磨き漏れから歯石の発生に繫がり、それが歯茎の腫れに繫がりますので、”磨き漏れを無くす”という事を意識しましょう。
私は歯茎ケアの成分が強いディープクリーンという歯磨き粉(デンタルペースト)と、その歯ブラシ(固さは”ふつう”)を使用していますので、この場でおすすめしておきます。
指にはめて歯茎をマッサージするアイテムもありますので、おすすめですよ。
デンタルフロス
いわゆる”糸ようじ”などの商品名で売られている、歯の間の汚れを掻き出すためのものです。
大きく分けると糸だけで売られているもの、取っ手(ピック部)が付いているものがありますが、私の経験上では取っ手があるものの方が使いやすくおすすめです。
糸だけのものですと、「一回にどのくらい出したら良いのか分からない」という疑問もありますし、取っ手があるタイプと比べますと、自分で手入れをする際に、奥歯の隙間に入れづらいというデメリットがあります。
もちろん使い慣れれば大丈夫ですが、一回に使う分が明確で、扱いやすい取っ手ありタイプの方が良いかと思います。
使う際のポイントは、隙間に通すだけではなく、歯茎に少し食い込ませて汚れを掻き出すことがポイントです。
ちなみに私は上下に1本ずつ使っています。
仕上げには”洗口液”
モンダミンやリステリンなどに代表される液状の歯磨きアイテムですが、「液体歯磨き」と表記されているものと、「洗口液」と表記されているものでは用途が異なります。
液体歯磨きは、いわば歯磨き粉の代わりのような位置づけですので、ブラッシングの前に口に含んで、吐き出した後にブラッシングを行うものです。
洗口液は、歯磨きの工程を終えた後の仕上げとして使用するものです。
「液体歯磨きだから仕上げに使っちゃダメ」というわけではありませんが、一応分類として分けられているものですので、用途によって使い分けましょう。
そして、ここでおすすめするのは”洗口液”の方です。
ブラッシング~フロスとケアを行い、洗口液で仕上げを行う事で、歯茎を引き締める効果や、歯石予防、磨き残しの予防にも繋がります。
モンダミンは私が知る限り全て洗口液でしたが、リステリンはシリーズの中に”液体歯磨き”と”洗口液”がありますので、きちんと見極めましょう。
おすすめの洗口液は、モンダミンプレミアムケア、リステリンクールミントゼロの2種類です。
迷ったらこれらの2商品の中で選んで間違いないですよ。
歯茎を守るためのケアを習慣付けましょう

歯茎を健康に保つためのケアについてシンプルに解説してきました。
毎日数回行うものですので、ある程度簡略化したい時もあるかと思いますが、この記事に書いてきたことは最低限必要な工程だと頭に置いておいてください。
これらの工程を習慣化する事で、実際に私は歯茎の腫れを解決していますので、参考にしていただけたら幸いですね。
歯のクリーニングの際に歯科衛生士さんから教わった事をメインに書きましたので、広く活用できる内容ではないかなと思います。
「キレイな歯=健康な歯=健康な歯茎」という図式を常に意識し、年齢を重ねても歯周病で歯を失う事が無いようにしていきましょう。
コメント